集合論
「集合論」のカテゴリーに属する記事は,以下の書籍・PDFファイル・Webサイトを参考文献としています(それぞれの記事について,以下に掲載していない参考文献がある場合は,逐一掲載しています).
書籍
- 松坂和夫, 『集合・位相入門』, 松坂和夫 数学入門シリーズ, 新装版, 岩波書店, 2018年.
- 齋藤正彦, 『数学の基礎: 集合・数・位相』, 基礎数学14, 東京大学出版会, 2002年.
- 原啓介, 『集合・位相・圏: 数学の言葉への最短コース』, 講談社, 2020年.
- 斎藤毅, 『集合と位相』, 大学数学の入門8, 東京大学出版会, 2009年.
- 藤岡敦, 『手を動かしてまなぶ 集合と位相』, 裳華房, 2020年.
- 志賀浩二, 『集合への30講』, 数学30講シリーズ3, 新装改版, 朝倉書店, 2024年.
- 藤田博司, 『「集合と位相」をなぜ学ぶのか: 数学の基礎として根づくまでの歴史』, 技術評論社, 2018年.
PDFファイル
- 花木章秀, 「集合論」, 2011年, http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/set/set2011pre.pdf.
- 桂田祐史, 「Part II. 集合」, 2020年, http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/lecture/literacy-2020/set.pdf.
- 松本佳彦, 「集合と写像」, 2016年, http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~matsumoto/courses/2016-fs2/docs/2016-fs2-A.pdf.
- 松本佳彦, 「集合の濃度」, 2016年, http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~matsumoto/courses/2016-fs2/docs/2016-fs2-B-mod-20161027.pdf.
- 松本佳彦, 「同値関係と商集合」, 2016年, http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~matsumoto/courses/2016-fs2/docs/2016-fs2-C.pdf.
- 嶺幸太郎, 「線形代数学講義ノート」, 2022年, http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/linear_alg/linear_alg_2022_04_04.pdf, pp. 101-108.
- 「第2章 集合と関数」, 2017年, https://www.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lecture/discrete2017/text/2.pdf.
- 鈴木範男, 「2 集合」, 2024年8月8日閲覧, https://math.cs.kitami-it.ac.jp/~norip/kiso090416.pdf.
- 尾畑伸明, 「第2章 集合」, 2019年, https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_02.pdf.
- 尾畑伸明, 「第3章 集合の演算」, 2019年, https://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/subject/TaikeiBook/Taikei-Book_03.pdf.
Webサイト
- Mathpedia, https://math.jp(旧版:https://old.math.jp).
- 数学の景色, https://mathlandscape.com.
- 高校数学の美しい物語, https://manabitimes.jp/math.
- KIT数学ナビゲーション, https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math.
- Wikipedia, https://ja.wikipedia.org(英語版:https://en.wikipedia.org).
- Wolfram MathWorld, https://mathworld.wolfram.com.
- Mathlog, https://mathlog.info.
- Matthew Towers, “MATH0005 Algebra 1”, https://www.ucl.ac.uk/~ucahmto/0005_2021/Ch2.html.
群論・環論・体論
「群論・環論・体論」のカテゴリーに属する記事は,以下の書籍・PDFファイル・Webサイトを参考文献としています(それぞれの記事について,以下に掲載していない参考文献がある場合は,逐一掲載しています).
書籍
- 永井保成, 『代数学入門: 群・環・体の基礎とガロワ理論』, 森北出版, 2024年.
- 雪江明彦, 『代数学1 群論入門』, 第2版, 日本評論社, 2023年.
- 雪江明彦, 『代数学2 環と体とガロア理論』, 第2版, 日本評論社, 2023年.
- 雪江明彦, 『代数学3 代数学のひろがり』, 第2版, 日本評論社, 2024年.
- 雪江明彦, 『代数学1 群論入門』, 日本評論社, 2010年.
- 雪江明彦, 『代数学2 環と体とガロア理論』, 日本評論社, 2010年.
- 雪江明彦, 『代数学3 代数学のひろがり』, 日本評論社, 2011年.
- 桂利行, 『代数学I 群と環』, 大学数学の入門1, 東京大学出版会, 2004年.
- 桂利行, 『代数学II 環上の加群』, 大学数学の入門2, 東京大学出版会, 2007年.
- 桂利行, 『代数学III 体とガロア理論』, 大学数学の入門3, 東京大学出版会, 2005年.
- 原隆, 『手を動かしてまなぶ 群論』, 裳華房, 2024年.
- 新妻弘, 木村哲三, 『群・環・体入門』, 共立出版, 1999年.
- 新妻弘, 『演習 群・環・体入門』, 共立出版, 2000年.
- 清水勇二, 新井仁之, 小林俊行, 斎藤毅, 吉田朋広, 『代数の基礎』, 共立講座 数学の魅力1, 共立出版, 2024年.
- 志賀浩二, 『群論への30講』, 数学30講シリーズ8, 新装改版, 朝倉書店, 2024年.
- 結城浩, 『群論への第一歩』, SB Creative, 2024年.
- 加藤文元, 『ガロア理論12講: 概念と直感でとらえる現代数学入門』, KADOKAWA, 2022年.
- 上野健爾, 『ガロアによるガロア理論』, 現代数学社, 2024年.
PDFファイル
- 綿村哲, 「群とは」, 2012年, http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/~watamura/kougi/GP2012_11.pdf.
- 綿村哲, 「群の構造」, 2012年, http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/~watamura/kougi/GP2012_2.pdf.
- 綿村哲, 「群の表現」, 2018年, http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/~watamura/kougi/GP2018_3.pdf.
- Sergei Duzhin, 「変換群」, 2000年, http://www.pdmi.ras.ru/~duzhin/Ornam/orn03j.pdf.
- Sergei Duzhin, 「一般の群」, 2000年, http://www.pdmi.ras.ru/~duzhin/Ornam/orn04j.pdf.
- Sergei Duzhin, 「軌道と不変量」, 2000年, http://www.pdmi.ras.ru/~duzhin/Ornam/orn05j.pdf.
- 草刈圭一朗, 「群」, 2013年, https://ocw.nagoya-u.jp/files/16/lec09.pdf.
- 草刈圭一朗, 「環・整域・体」, 2013年, https://ocw.nagoya-u.jp/files/16/lec10.pdf.
- 草刈圭一朗, 「多項式環・ガロア体」, 2013年, https://ocw.nagoya-u.jp/files/16/lec11.pdf.
- 花木章秀, 「代数学入門」, 2021年, http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/intro/intro2021.pdf.
- 花木章秀, 「群論」, 2012年, http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/edu/group/group2012.pdf.
- 山上滋, 「群論入門これだけ」, 2008年, https://sss.sci.ibaraki.ac.jp/teaching/group/gr2008.pdf.
- 加塩朋和, 「代数学1」, 2016年, https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/2016_Group_and_Ring_Theory.pdf.
- 加塩朋和, 「代数学2」, 2022年, https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/2022_Galois_Theory.pdf.
- 加塩朋和, 「代数学3」, 2019年, https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/2019_Module_Theory_20190620ver.pdf.
- 松本眞, 「代数系への入門 モノイド・群・環」, 2022年, https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/daisu-nyumon202210.pdf.
- 松本眞, 「代数学II:環と加群」, 2020年, https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/kan-kagun7.pdf.
- 松本眞, 「ガロア理論」, 2006年, https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/infinite-Galois.pdf.
- 石川雅雄, 「代数学基礎B講義ノート(環論)」, 2016年, https://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/lecture/pdf/algebra.pdf.
- 石川雅雄, 「代数学講義ノート(体とガロア理論)」, 2017年, https://www.math.okayama-u.ac.jp/~mi/lecture/pdf/galois.pdf.
- 柴田大樹, 「環論・体論」, 2017年, https://www.xmath.ous.ac.jp/~shibata/lecture/2017s1/alg-I_2017_lec_note.pdf.
- 松本雄也, 「環論講義ノート」, 2023年, http://yuyamatsumoto.com/ed/kanron.pdf.
- 佐々木隆二, 「代数学の基礎」, 2011年, https://www2.math.cst.nihon-u.ac.jp/sasaki/wp/wp-content/uploads/2014/12/fa75a316529d0ac746d8f50958ba66ed.pdf.
Webサイト
- Mathpedia, https://math.jp(旧版:https://old.math.jp).
- 数学の景色, https://mathlandscape.com.
- 高校数学の美しい物語, https://manabitimes.jp/math.
- KIT数学ナビゲーション, https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math.
- Wikipedia, https://ja.wikipedia.org(英語版:https://en.wikipedia.org).
- Wolfram MathWorld, https://mathworld.wolfram.com.
- Mathlog, https://mathlog.info.
- 大学数学の授業ノート, https://math-notes.info.
- 物理のかぎしっぽ, https://hooktail.sub.jp.
線形代数学
「線形代数学」のカテゴリーに属する記事は,以下の書籍・PDFファイル・Webサイトを参考文献としています(それぞれの記事について,以下に掲載していない参考文献がある場合は,逐一掲載しています).
書籍
- 佐武一郎, 『線型代数学』, 数学選書1, 新装版, 裳華房, 2015年.
- 齋藤正彦, 『線型代数入門』, 基礎数学1, 東京大学出版会, 1966年.
- 齋藤正彦, 『線型代数演習』, 基礎数学4, 東京大学出版会, 1985年.
- 藤岡敦, 『手を動かしてまなぶ 線形代数』, 裳華房, 2015年.
- 藤岡敦, 『手を動かしてまなぶ 続・線形代数』, 裳華房, 2021年.
- 志賀浩二, 『線形代数30講』, 数学30講シリーズ2, 新装改版, 朝倉書店, 2024年.
- 志賀浩二, 『固有値問題30講』, 数学30講シリーズ10, 新装改版, 朝倉書店, 2024年.
- 齋藤正彦, 『齋藤正彦 線型代数学』, 東京図書, 2014年.
- 加藤文元, 『大学教養 線形代数』, 数研講座シリーズ, 数研出版, 2020年.
- 『大学教養 線形代数』, 加藤文元(監修), 数研出版編集部(編著), チャート式シリーズ, 数研出版, 2020年.
- 小平平治, 『明解演習 線形代数』, 明解演習シリーズ1, 共立出版, 1982年.
PDFファイル
- 神戸大学 数学教育部会, 「線形代数1 自習用講義ノート」, https://www.edu.kobe-u.ac.jp/iphe-math/jisyu/jisyu_linear_albebra-1.pdf.
- 神戸大学 数学教育部会, 「線形代数2 自習用講義ノート」, https://www.edu.kobe-u.ac.jp/iphe-math/jisyu/jisyu_linear_albebra-2.pdf.
- 黒田紘敏, 「線形代数学入門」, 2024年, https://www7b.biglobe.ne.jp/~h-kuroda/pdf/text_linear_algebra.pdf.
- 富谷昭夫, 「線形代数学I」, 2024年, https://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~akio.tomiya/tonjo_pdf/linear_algebra2024_v3_note.pdf.
- 福井敏純, 「線形代数学講義ノート」, 2023年, https://www.rimath.saitama-u.ac.jp/lab.jp/Fukui/lectures/Linear_algebra.pdf.
- 嶺幸太郎, 「線形代数学 講義ノート」, 2022年, http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/linear_alg/linear_alg_2022_04_04.pdf.
- 桂田祐史, 「線形代数ノート」, 2021年, http://nalab.mind.meiji.ac.jp/~mk/note/linear-algebra.pdf.
- 加塩朋和, 「線形代数学1 (及び演習)」, 2017年, https://www.rs.tus.ac.jp/a25594/2014-2017_Linear_Algebra.pdf.
- 佐藤篤, 「線型代数学入門」, 2017年, https://www.ipc.tohoku-gakuin.ac.jp/atsushi/article/lin_alg.pdf.
- 木上淳, 「線形代数学」, 2015年, https://www-an.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~kigami/linearBnote26.pdf.
- 原隆, 「線型代数・同演習A 講義ノート」, 2013年, https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/13/la01a.pdf.
- 原隆, 「線型代数・同演習B 講義ノート」, 2013年, https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/13/la01b.pdf.
- 鈴木博, 「第3章 線形代数」, 2008年, https://icu-hsuzuki.github.io/science/class/ns1b/lecnote/2008/3.linearalgebra.pdf.
Webサイト
- Mathpedia, https://math.jp(旧版:https://old.math.jp).
- 数学の景色, https://mathlandscape.com.
- 高校数学の美しい物語, https://manabitimes.jp/math.
- KIT数学ナビゲーション, https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math.
- Wikipedia, https://ja.wikipedia.org(英語版:https://en.wikipedia.org).
- Wolfram MathWorld, https://mathworld.wolfram.com.
- Mathlog, https://mathlog.info.
- 大学1年生もバッチリ分かる線形代数入門, https://oguemon.com/topic/study/linear-algebra.
- あーるえぬ 大学数学のあれこれ, https://math-note.xyz.
- 3Blue1Brown, https://www.3blue1brown.com.
微分積分学
「微分積分学」のカテゴリーに属する記事は,以下の書籍・PDFファイル・Webサイトを参考文献としています(それぞれの記事について,以下に掲載していない参考文献がある場合は,逐一掲載しています).
書籍
- 杉浦光夫, 『解析入門I』, 基礎数学2, 東京大学出版会, 1980年.
- 杉浦光夫, 『解析入門II』, 基礎数学3, 東京大学出版会, 1985年.
- 杉浦光夫, 清水英男, 金子晃, 岡本和夫, 『解析演習』, 基礎数学7, 東京大学出版会, 1989年.
- 高木貞治, 『定本 解析概論』, 岩波書店, 2010年.
- 松坂和夫, 『解析入門 上』, 松坂和夫 数学入門シリーズ, 新装版, 岩波書店, 2018年.
- 松坂和夫, 『解析入門 中』, 松坂和夫 数学入門シリーズ, 新装版, 岩波書店, 2018年.
- 松坂和夫, 『解析入門 下』, 松坂和夫 数学入門シリーズ, 新装版, 岩波書店, 2018年.
- 藤岡敦, 『手を動かしてまなぶ ε-δ論法』, 裳華房, 2021年.
- 藤岡敦, 『手を動かしてまなぶ 微分積分』, 裳華房, 2019年.
- 志賀浩二, 『微分・積分30講』, 数学30講シリーズ1, 新装改版, 朝倉書店, 2024年.
- 齋藤正彦, 『齋藤正彦 微分積分学』, 東京図書, 2006年.
- 加藤文元, 『大学教養 微分積分』, 数研講座シリーズ, 数研出版, 2019年.
- 『大学教養 微分積分』, 加藤文元(監修), 数研出版編集部(編著), チャート式シリーズ, 数研出版, 2019年.
- 小寺平治, 『明解演習 微分積分』, 明解演習シリーズ2, 共立出版, 1984年.
PDFファイル
- 石本健太, 「講義ノート『微分積分学』」, 2020年, https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ishimoto/files/note_calculus.pdf.
- 黒田紘敏, 「微分積分学入門」, 2024年, https://www7b.biglobe.ne.jp/~h-kuroda/pdf/text_calculus.pdf.
- 吉田伸生, 「微分積分学」, 2007年, https://ocw.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2021/04/2010_bibunsekibungakuA.pdf.
- 西谷達雄, 「解析学」, http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nishitani/calculus.pdf.
- 松澤寛, 「解析学の基礎(実数の連続性から定積分の存在まで)」, https://www.sci.kanagawa-u.ac.jp/math-phys/hmatsu/BasicAnalysis.pdf.
- 川端茂徳, 「解析学入門」, 2002年, https://www.fit.ac.jp/elec/7_online/calculus.pdf.
- 中西敏浩, 「およそ100ページで学ぶ微分積分学」, 2021年, https://www.math.shimane-u.ac.jp/~tosihiro/basiccalculus.pdf.
Webサイト
- Mathpedia, https://math.jp(旧版:https://old.math.jp).
- 数学の景色, https://mathlandscape.com.
- 高校数学の美しい物語, https://manabitimes.jp/math.
- KIT数学ナビゲーション, https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math.
- Wikipedia, https://ja.wikipedia.org(英語版:https://en.wikipedia.org).
- Wolfram MathWorld, https://mathworld.wolfram.com.
- Mathlog, https://mathlog.info.
- “topics on calculus”, PlanetMath, https://planetmath.org/TopicsOnCalculus.