数学書新刊情報

このページは,主に2025年10月から11月に発売する予定の数学書についての情報を,このページの更新日時点で発売日順にまとめたものです.最新の情報には十分留意したうえでご利用ください.

MathAbyss注目の新刊
  • 凸解析―理論と応用
    G.G.マガリル=イリヤーエフ,V.M.チコミロフ 著
    田中久稔,丸山徹 訳
    発行:丸善出版
    発売予定日:2025年10月2日

    「凸解析の基礎理論およびいくつかの応用がコンパクトにまとめられているテキスト.
    凸解析は19世紀後半に発展し,今日においては数理経済学や極値理論において重要な役割を果たすにまで至っており,凸解析の基礎知識はほとんどすべての数学者にとって(とくに応用数学者にとって)欠くことのできないものとなった.数学,工学,社会科学の各分野の大学教育課程における凸解析の学習に最適な一冊.」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://www.maruzen-publishing.co.jp/book/b10123316.html
    コメント:凸解析を理論と応用の2パートで解説する数学書.付録も充実していておすすめ.
  • 不等式七景
    原岡喜重 著
    発行:共立出版
    発売予定日:2025年10月3日

    「不等式が浮かび上がらせる数学の輪郭とは。
    七つの場面から、不等式の果たす役割とその魅力を照らし出す。

     数学の議論・論証において至る所に現れる不等式。不等式は、単に等式で物事が表されない場合の代用品なのではなく、豊かな数学の世界に触れるためになくてはならないものである。
     本書では、実数、微分積分学、微分方程式、積分方程式、複素解析、統計学、相加平均・相乗平均という、七つの対象・分野と不等式との関わりをひもといていく。さまざまな数学の営みの中に現れる存在としての不等式に光を当て、不等式の役割を見ることでその魅力に迫っていく。不等式の行動展示を目指した一冊である。」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10144224.html
    コメント:不等式にスポットライトを当てた数学書.目次からすでに楽しみな一冊.不等式好きにはたまらない.
  • マスターキー 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B+ベクトル
    河野玄斗が当たり前にやっていた基礎の徹底ができる問題集

    河野玄斗 著
    発行:Gakken
    発売予定日:2025年10月9日

    「河野塾の塾長・河野玄斗氏にとって、初めての大学受験の問題集。1つの鍵であらゆる扉を開けられる“マスターキー”のように、多様な入試問題への対応力を高めることができる一冊。

    【Point1】数学が得意な人の考え方を学べる
    河野玄斗氏のような、数学が得意な人の考え方を学べる問題集なので、従来の問題集よりも応用力がつく。演習問題の解説も充実しており、わかりやすく、理解が深まりやすい。
    【Point2】入試問題に対する読み解く力が身につく
    問題文のどこに注目して、どう解けばいいかが書かれているので、正解への糸口を見つける訓練ができる。数学の読解力を養うために最適な仕様となっている。
    【Point3】別冊に豊富なパターン集付き
    入試において汎用性の高い考え方や解法のパターンを100以上掲載。パターンが並んでいるだけでなく、パターンを整理しているページもあるため、適切なタイミングで正しい解法を選ぶ力がつく。

    <こんな受験生におすすめ>
    ・教科書の問題は解けるのに、模試で点数が取れない人
    ・網羅系の参考書で一通り学習したが志望校の過去問が解けずに悩んでいる人
    ・数学を得点源にしたいと考えている人
    ・見たことある問題はある程度解くことができるが、全く見たことない問題になると、何をすればいいかわからない人
    ・河野玄斗氏がどのような考え方で問題を問いているか知りたい人。」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://hon.gakken.jp/book/1130464000
    コメント:注目の受験数学問題集.問題を解くときの思考を解体している.発売日が延期したこともあり,本当に待望の一冊.
  • 一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs
    西山享 著
    発行:朝倉書店
    発売予定日:2025年10月9日

    「オールカラーの豊富な図版で,直観的にわかりやすい数学の証明を行う.高校生から大学生,数学好きの大人まで楽しめるビジュアルな数学書.
    〔内容〕べき乗和の公式/ピタゴラスの定理/パスカルの三角形/カタラン数とディック経路/等比級数とフィボナッチ数列」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://www.asakura.co.jp/detail.php?book_code=11163&srsltid=AfmBOoqShUeR1NRYhYcoH9XsNpCxulux70BYvsFtil2nnUWMPevz_CDM
    コメント:数学の証明方法は複数あるが,やはりシンプルで直感的なものが美しい.思わず納得してしまう感動の証明をまとめた一冊.
  • 東大・入試数学50年の軌跡【1976年~2025年】
    東京出版編集部 編
    発行:東京出版
    発売予定日:2025年10月10日

    「半世紀を一望する!
    東大の過去問50年分を収録

    ▶東大50年(2次試験)の問題と、月刊『大学への数学』の解答を掲載。
    ▶後期の理I・数学(1990年~2007年の全問題)を収録。
    ▶フォローノート・補遺・受験報告も充実。

     東大の問題は何といっても注目度が高く、他大学の入試問題にも大きな影響を与えています。本書は『入試の軌跡/東大』(10年間)の拡大版で、50年分の2次試験の過去問を収録しました。各年度の問題文を1~2ページに収めた見やすいレイアウトになっています。増刊号と同様に、月刊『大学への数学』の洗練された解答を載せ、その年ごとに解答の補足や背景などを“フォローノート”としてまとめてあります。さらに、今回50年分をまとめるにあたって、新たに別解などを“補遺”に掲載しました。また、解答の紹介にとどまらず、当時の受験生の生の声“受験報告”も掲載しています。
     東大の過去問は、興味深い問題・考えさせる問題が多く、実力をブラッシュアップするのに適した良問の宝庫といえます。年度が古い問題については、興味深い問題に絞って解いていくなど、活用の仕方・楽しみ方はいろいろです。当時の受験生が問題にどのように立ち向かっていったかが分かる受験報告は大いに参考になることでしょう。」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://ts-webstore.net/?pid=188646301
    コメント:ここにきて改訂版が登場.最新年度の問題も収録し,より強化された入試50年の軌跡は,受験数学好きには必携の一冊.
  • 数学のための英語教本 第2版
    読むことから始めよう

    服部久美子 著
    原田なをみ,David Croydon 監修
    発行:共立出版
    発売予定日:2025年10月30日

    「2025年度日本数学会出版賞を受賞した数学英語テキストの改訂版。文法事項は最低限に抑え高校レベルの数学の内容から解説します。」
    (Amazonの出品ページより引用)

    リンク:https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10144337.html
    コメント:この本の改訂は予想外.数学徒にとってありがたい唯一無二の一冊が進化して登場.
  • 入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅲ・C
    竹内 英人,小倉悠司 著
    発行:Gakken
    発売予定日:2025年10月30日

    「数学でひらめくために必要な「HOW(解法)」「WHY(理由)」「PIECE(知識)」を本書で身につければ、初見の問題でもスラスラ解くことができるようになる。受験対策のスタートに最適な一冊。共通テストや二次試験の科目に数学がある人におすすめ。」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://hon.gakken.jp/book/1130512900
    コメント:話題の受験数学問題集「エウレカ」シリーズの続編.高校数学全範囲が網羅された「エウレカ」シリーズが受験業界をどのように席巻するのかに注目.
  • 新・解きたくなる数学
    佐藤雅彦,大島遼,廣瀬隼也 著
    発行:岩波書店
    発売予定日:2025年11月20日

    「誰もが「ひと目で解きたくなる」数学問題集の続編が、新作25問で登場。「ピタゴラスイッチ」制作メンバーが魅力的な写真とグラフィックでおくる新しい分かり方が、今回も盛りだくさん。論理の組み立てを学び、思考のジャンプを体験します。変化の激しい社会に対応できる、しなやかな知性を身につけたい全世代の人に。」
    (以下サイトより引用)

    リンク:https://www.iwanami.co.jp/book/b10144658.html
    コメント:「解きたくなる数学」の続編が満を持して登場.続編が制作中であるとの噂はかなり前からあったが,新作25問を携えてついに我々の手元に.個人的に一番楽しみにしている一冊.

以下の情報は,主に「版元ドットコム」,出版社の書籍紹介ページ,Amazonのリンクを参考にしています.
リンクについては,できる限り出版社の書籍紹介ページを付していますが,(筆者が調べた限り)出版社の書籍紹介ページがない場合は,Amazonのリンクまたは国立国会図書館サーチのリンクを貼り付けています.

  1. 2025年10月の新刊
    1. 圏論の歩き方 改訂版
    2. マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める
    3. 凸解析―理論と応用
    4. Think Stats 第3版 Pythonで学ぶ統計学入門
    5. 不等式七景
    6. 微分方程式概説 新訂第2版
    7. 自叙伝 数学者への道 3
    8. 人生は数学でできている 恋愛,戦争,うわさ・・・・・・すべてが解ける!
    9. 代数学と符号暗号理論 Pythonによる実装
    10. マスターキー 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B+ベクトル 河野玄斗が当たり前にやっていた基礎の徹底ができる問題集
    11. 高校入試 25分集中問題集 数学
    12. 数学者に「終活」という解はない
    13. 一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs
    14. 東大・入試数学50年の軌跡【1976年~2025年】
    15. 新装版 好きになる数学入門1 方程式を解く―代数 オンデマンド版
    16. 一目でわかるイメージ式!微分積分学習図鑑
    17. 数理統計学の考え方 推測理論の基礎 オンデマンド版
    18. 確率は悩ましい 日常身辺の確率的諸問題
    19. 「算数から数学へ」の壁 中学数学スタートでつまずかないための勉強法
    20. はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門
    21. 数学のための英語教本 第2版 読むことから始めよう
    22. 入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅲ・C
    23. 計測における誤差解析入門 第3版
    24. 2026 実戦 数学重要問題集 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C(理系)
  2. 2025年11月の新刊
    1. 世界のエリートが学んでいる数学的思考法
    2. ランダムウォーク読本 哀しきギャンブラーと愛しきランダムウォーカーに捧げる数学譚
    3. 第4版 微分積分 ~講義・演習テキスト
    4. パラドックスで学ぶ統計学 相反する分析結果に向き合う
    5. 医・薬学系特化の基本のキ 精選数学問題集Ⅲ・C
    6. オールカラー 高校の数学を身近な例からもういちど学びなおす
    7. やさしくまなぶ超平面配置 組合せ論とトポロジーの交わるところ
    8. 理解を深める線形代数 データサイエンスと機械学習の本質にせまる
    9. 新・解きたくなる数学
    10. たった1日で誰でも開成・灘中の算数入試問題が解けちゃう本
    11. 2週間完成 中1・2のふりかえりで高校入試6割とれる本 数学
    12. Blenderで学ぶCGを動かす数学のきほん~そろそろ覚えたいベクトル・行列~
  3. 過去の新刊情報(~2025年10月)

2025年10月の新刊

圏論の歩き方 改訂版

圏論の歩き方委員会 編
発行:日本評論社
発売予定日:2025年10月2日

マンガでわかる微分積分 ストーリーだから最後まで読める

大上丈彦 著
発行:SBクリエイティブ
発売予定日:2025年10月2日

凸解析―理論と応用

G.G.マガリル=イリヤーエフ,V.M.チコミロフ 著
田中久稔,丸山徹 訳
発行:丸善出版
発売予定日:2025年10月2日

Think Stats 第3版 Pythonで学ぶ統計学入門

Allen B. Downey 著
大橋真也 訳
発行:オライリー・ジャパン
発売予定日:2025年10月3日

不等式七景

原岡喜重 著
発行:共立出版
発売予定日:2025年10月3日

微分方程式概説 新訂第2版

岩崎千里,楳田登美男 著
発行:サイエンス社
発売予定日:2025年10月6日

自叙伝 数学者への道 3

奥山 京 著
発行:リフレ出版,東京図書出版
発売予定日:2025年10月6日

人生は数学でできている 恋愛,戦争,うわさ・・・・・・すべてが解ける!

桜井進 著
発行:中央公論新社
発売予定日:2025年10月7日

代数学と符号暗号理論 Pythonによる実装

寺杣友秀 著
発行:コロナ社
発売予定日:2025年10月8日

マスターキー 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B+ベクトル 河野玄斗が当たり前にやっていた基礎の徹底ができる問題集

河野玄斗 著
発行:Gakken
発売予定日:2025年10月9日

高校入試 25分集中問題集 数学

Gakken 編
発行:Gakken
発売予定日:2025年10月9日

数学者に「終活」という解はない

秋山仁 著
発行:講談社
発売予定日:2025年10月9日

一目見たら忘れられない証明:Visual Proofs

西山享 著
発行:朝倉書店
発売予定日:2025年10月9日

東大・入試数学50年の軌跡【1976年~2025年】

東京出版編集部 編
発行:東京出版
発売予定日:2025年10月10日

新装版 好きになる数学入門1 方程式を解く―代数 オンデマンド版

宇沢弘文 著
発行:岩波書店
発売予定日:2025年10月15日

一目でわかるイメージ式!微分積分学習図鑑

涌井良幸,涌井貞美 著
発行:技術評論社
発売予定日:2025年10月15日

数理統計学の考え方 推測理論の基礎 オンデマンド版

竹内啓 著
発行:岩波書店
発売予定日:2025年10月15日

確率は悩ましい 日常身辺の確率的諸問題

原啓介 著
発行:岩波書店
発売予定日:2025年10月17日

「算数から数学へ」の壁 中学数学スタートでつまずかないための勉強法

亀井裕生 著
発行:エール出版社
発売予定日:2025年10月18日

はじめての圏論 ブンゲン先生の現代数学入門

加藤文元 著
発行:講談社
発売予定日:2025年10月23日

数学のための英語教本 第2版 読むことから始めよう

服部久美子 著
原田なをみ,David Croydon 監修
発行:共立出版
発売予定日:2025年10月30日

入試問題を解くための発想力を伸ばす 解法のエウレカ 数学Ⅲ・C

竹内 英人,小倉悠司 著
発行:Gakken
発売予定日:2025年10月30日

計測における誤差解析入門 第3版

J.R. Taylor 著
林茂雄,馬場凉 訳
発行:東京化学同人
発売予定日:2025年10月30日

2026 実戦 数学重要問題集 数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B・C(理系)

発行:数研出版
発売予定日:2025年10月31日

2025年11月の新刊

世界のエリートが学んでいる数学的思考法

マーカス・デュ・ソートイ,大野和基 著
発行:SBクリエイティブ
発売予定日:2025年11月7日

ランダムウォーク読本 哀しきギャンブラーと愛しきランダムウォーカーに捧げる数学譚

濱名裕治 著
発行:共立出版
発売予定日:2025年11月10日

第4版 微分積分 ~講義・演習テキスト

服部 哲也 著
発行:学術図書出版社
発売予定日:2025年11月10日

パラドックスで学ぶ統計学 相反する分析結果に向き合う

岩崎学,川崎玉恵 著
発行:共立出版
発売予定日:2025年11月10日

医・薬学系特化の基本のキ 精選数学問題集Ⅲ・C

湯浅弘一 著
発行:代々木ライブラリー
発売予定日:2025年11月12日

オールカラー 高校の数学を身近な例からもういちど学びなおす

藤原進之介 著
発行:ナツメ社
発売予定日:2025年11月17日

やさしくまなぶ超平面配置 組合せ論とトポロジーの交わるところ

吉永正彦 著
発行:日本評論社
発売予定日:2025年11月17日

理解を深める線形代数 データサイエンスと機械学習の本質にせまる

廣瀬英雄 著
発行:共立出版
発売予定日:2025年11月18日

新・解きたくなる数学

佐藤雅彦,大島遼,廣瀬隼也 著
発行:岩波書店
発売予定日:2025年11月20日

たった1日で誰でも開成・灘中の算数入試問題が解けちゃう本

菅藤佑太 著
発行:ダイヤモンド社
発売予定日:2025年11月20日

2週間完成 中1・2のふりかえりで高校入試6割とれる本 数学

森 圭示 著
発行:KADOKAWA
発売予定日:2025年11月20日

Blenderで学ぶCGを動かす数学のきほん~そろそろ覚えたいベクトル・行列~

中島一崇 著
発行:ボーンデジタル
発売予定日:2025年11月30日

過去の新刊情報(~2025年10月)