当サイトの参考文献はこちらからご参照ください.
また,記事中に誤植と思われる箇所を見つけた場合,お手数ですがお問合せフォームからご連絡していただきますと幸いです.

準同型と同型

群の構造を捉えるために,群の間の写像を考えよう.


群の準同型と同型

群は演算が備わった集合である.そこで,集合として対応しているだけでなく,演算についても整合しているとき,2つの群を同一視することにしよう.

定義1

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を写像とする.

  • 任意の$x,y\in G_1$に対して,$f(xy)=f(x)f(y)$が成り立つとき,$f$を群の準同型写像(または単に準同型)(homomorphism)といい,$G_1$と$G_2$は準同型(homomorphic)であるという.
  • 準同型写像$f$が全単射であるとき,$f$を群の同型写像(または単に同型)(isomorphism)という.このとき,$G_1$と$G_2$は同型(isomorphic)であるといい,$G_1\cong G_2$で表す.

群の準同型の基本的な性質を確認しよう.

命題1

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を写像とする.
$f$が群の同型であるとき,$f^{-1}:G_2\to G_1$は群の準同型である.

任意の$a_2,b_2\in G_2$に対して,$f$は全射であるから,ある$a_1,b_1\in G_1$が存在して,$f(a_1)=a_2,f(b_1)=b_2$となる.このとき
\[ \begin{aligned}f^{-1}(a_2b_2)&=f^{-1}(f(a_1)f(b_1))\\ &=f^{-1}(f(a_1b_1))\\ &=a_1b_1\\ &=f^{-1}(a_2)f^{-1}(b_2)\end{aligned}\]
が成り立つから,$f^{-1}$は群の準同型である.$\blacksquare$

命題2

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を群の準同型とする.

  • $f(e_{G_1})=e_{G_2}$
  • 任意の$g\in G$に対して,$f(g^{-1})=(f(g))^{-1}$が成り立つ.
  • \[ f(e_{G_1})f(e_{G_1})=f(e_{G_1}e_{G_1})=f(e_{G_1})\]
    であるから,両辺に左から$(f(e_{G_1}))^{-1}$を掛けると,$f(e_{G_1})=e_{G_2}$を得る.$\blacksquare$
  • ①より
    \[ f(g)f(g^{-1})=f(gg^{-1})=f(e_{G_1})=e_{G_2}\]
    であるから,$f(g^{-1})=(f(g))^{-1}$を得る.$\blacksquare$
命題3

$G_1,G_2$を群,$S\subset G_1$,$f_1,f_2:G_1\to G_2$を準同型写像とする.

$S$が$G_1$の生成系であり,任意の$x\in S$に対して
\[ f_1(x)=f_2(x)\]
が成り立つならば,$f_1=f_2$である.

任意の$a\in G_1$に対して,ある$n\in \mathbb{N}$とある$x_1,x_2,\dots ,x_n\in S$が存在して
\[ a=x_1^{\pm 1}x_2^{\pm 1}\dots x_n^{\pm 1}\]
と表される.このとき
\[ \begin{aligned}f_1(a)&=f_1(x_1^{\pm 1}x_2^{\pm 1}\dots x_n^{\pm 1})\\ &=(f_1(x_1))^{\pm 1}(f_1(x_2))^{\pm 1}\dots (f_1(x_n))^{\pm 1}\\ &=(f_2(x_1))^{\pm 1}(f_2(x_2))^{\pm 1}\dots (f_2(x_n))^{\pm 1}\\ &=f_2(x_1^{\pm 1}x_2^{\pm 1}\dots x_n^{\pm 1})\\ &=f_2(a)\end{aligned}\]
であるから,$f_1=f_2$を得る.$\blacksquare$

群の準同型の核と像

群の準同型についても,核と像を定義することができる.

定義2

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を群の準同型とする.

  • $\{ g\in G_1\mid f(g)=e_{G_2}\}$を$f$の(kernel)といい,$\operatorname{Ker}(f)$で表す.
  • $\{ f(g)\mid g\in G_1\}$を$f$の(image)といい,$\operatorname{Im}(f)$で表す.

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を群の準同型とするとき,$\operatorname{Ker}(f)$は$G_1$の部分集合であり,$\operatorname{Im}(f)$は$G_2$の部分集合であることに注意すると,次が成り立つ.

定理1

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を群の準同型とする.

  • $\operatorname{Ker}(f)$は$G_1$の部分群である1
  • $\operatorname{Im}(f)$は$G_2$の部分群である.
  • 任意の$g,h\in \operatorname{Ker}(f)$に対して,$f(g)=f(h)=e_{G_2}$より
    \[ \begin{aligned}f(gh{-1})&=f(g)f(h^{-1})=f(g)(f(h))^{-1}\\ &=e_{G_2}e_{G_2}^{-1}=e_{G_2}\end{aligned}\]
    が成り立つから,$gh^{-1}\in \operatorname{Ker}(f)$
    したがって,$\operatorname{Ker}(f)$は$G_1$の部分群である.$\blacksquare$
  • 任意の$g,h\in \operatorname{Im}(f)$に対して,ある$g^{\prime},h^{\prime}\in G_1$が存在して,$g=f(g^{\prime})$かつ$h=f(h^{\prime})$となるから
    \[ \begin{aligned}gh^{-1}&=f(g^{\prime})(f(h^{\prime}))^{-1}\\ &=f(g^{\prime})f((h^{\prime})^{-1})\\ &=f(g^{\prime}(h^{\prime})^{-1})\end{aligned}\]
    より,$g^{\prime}(h^{\prime})^{-1}\in G_1$であるから,$gh^{-1}\in \operatorname{Im}(f)$
    したがって,$\operatorname{Im}(f)$は$G_2$の部分群である.$\blacksquare$

また,準同型写像の単射性は次のように言い換えることができる.

命題4

$G_1,G_2$を群,$f:G_1\to G_2$を準同型写像とする.

$f$が単射であることと$\operatorname{Ker}f=\{ e_{G_1}\}$であることは同値である.

$a\in G_1$が
\[ f(a)=f(e_{G_1})=e_{G_2}\]
を満たすとき,$f$が単射ならば,$a=e_{G_1}$となる.よって,$\operatorname{Ker}f=\{ e_{G_1}\}$である.

逆にこのとき,$a,b\in G_1$が$f(a)=f(b)$を満たすならば
\[ \begin{aligned}&f(ab^{-1})=f(a)(f(b))^{-1}\\ =&f(a)(f(a))^{-1}=e_{G_2}\end{aligned}\]
となるから,$ab^{-1}\in \operatorname{Ker}f$である.よって
\[ ab^{-1}=e_{G_1}\]
であるから,両辺に右から$b$を掛けて$a=b$を得る.すなわち,$f$は単射である.$\blacksquare$

準同型写像の例

群の準同型は,複数の群の関係を示す重要な概念である.いくつか具体例を取り上げる.

例1

$G$を群,$H$を$G$の部分群とする.

包含写像$\rho :H\to G$2は準同型写像である.

実際,任意の$a,b\in H$に対して
\[ \rho (a)\rho (b)=ab=\rho (ab)\]
が成り立つ.

例2

$G$を群,$g\in G$とする.

写像$f:\mathbb{Z}\to G$を
\[ f(n)=g^n\quad (n\in \mathbb{Z})\]
により定めるとき,$f$は準同型写像である3

実際,任意の$m,n\in \mathbb{Z}$に対して
\[ f(m)f(n)=g^mg^n=g^{m+n}=f(m+n)\]
が成り立つ.

例3

$n\in \mathbb{N}$とする.

置換の符号を与える写像$\mathrm{sgn}:\mathfrak{S}_n\to \{ \pm 1\}$4は準同型写像である.

実際,任意の$\sigma ,\tau \in \mathfrak{S}_n$に対して
\[ (\operatorname{sgn}\sigma )(\operatorname{sgn}\tau )=\operatorname{sgn}(\sigma \tau )\]
が成り立つ5

例4

$n\in \mathbb{N}$とする.

行列式を与える写像$\mathrm{det}:\mathrm{GL}_n(\mathbb{R})\to \mathbb{R}^{\times}$6は準同型写像である.

実際,任意の$A,B\in \mathrm{GL}_n(\mathbb{R})$に対して
\[ (\operatorname{det}A)(\operatorname{det}B)=\operatorname{det}(AB)\]
が成り立つ.


  1. さらに言えば,$\operatorname{Ker}f$は$G_1$の正規部分群である. ↩︎
  2. 以下の式で定まる写像である.
    \[ \rho (x)=x\quad (x\in H)\] ↩︎
  3. $\mathbb{Z}$は加法に関して群である. ↩︎
  4. $\{ \pm 1\}$は乗法に関して群である. ↩︎
  5. 証明は以下の記事の命題4を参照するとよい.
    https://mathabyss.com/symmetric_group/#toc8 ↩︎
  6. $\mathbb{R}^{\times}=\mathbb{R}\setminus \{ 0\}$は乗法に関して群である. ↩︎
タイトルとURLをコピーしました