微分積分学絶対値・三角不等式 微分や積分は極限を用いて定義され,極限は絶対値の不等式を用いて定義される.そのため,極限について考える場合は絶対値とその不等式評価が欠かせない.ここでは,絶対値の定義と,それに付随する重要な不等式である三角不等式について解説する.絶対値絶対... 2025/04/03微分積分学解析学
微分積分学実数の大小関係 実数とは,ある17個の性質が成り立つ数の集合のことである.ここでは,そのうち大小関係に関わる6個の性質について詳しく扱う.実数の公理日本の数学教育においては,算数で正の整数や$0$,正の有理数,円周率を教わり,中学数学で負の整数や負の有理数... 2025/04/02微分積分学解析学
微分積分学実数の四則演算 実数とは,ある17個の性質が成り立つ数の集合のことである.ここでは,そのうち四則演算に関わる10個の性質について詳しく扱う.実数の公理日本の数学教育においては,算数で正の整数や$0$,正の有理数,円周率を教わり,中学数学で負の整数や負の有理... 2025/04/01微分積分学解析学
カテゴリなし【徹底分析】令和7年度 大学入学共通テスト 数学Ⅰ,数学A この記事では,2025年度 大学入学共通テストの「数学Ⅰ,数学A」をはじめとする数学①の分析記事です.問題や解答を掲載しているわけではありません.この記事は,数学①の本試験・追試験合わせて計8科目の試験の分析を掲載しています.基本情報試験:... 2025/02/10カテゴリなし問題解説大学入学共通テスト大学入試問題解説
カテゴリなし【徹底分析】2025年度 大学入学共通テスト 数学Ⅱ,数学B,数学C この記事では,2025年度 大学入学共通テストの「数学Ⅱ,数学B,数学C」をはじめとする数学②の分析記事です.問題や解答を掲載しているわけではありません.また,速報値ですので,誤った情報が掲載されている可能性があります.この記事は,2025... 2025/01/19カテゴリなし問題解説大学入学共通テスト大学入試問題解説
問題解説高校数学Problems #2【難易度B 文系 整数・実数・数列】 難易度について難易度はABCDの4段階です.筆者の主観により難易度を決定していますが,主な基準としては次のようになっています.難易度主な基準目安A教科書や標準的な参考書・問題集に掲載されている知識を使って解くことのできる問題教科書・定期試験... 2025/01/02問題解説新作問題Problems
問題解説高校数学Problems #1【難易度B 文系 整数】 難易度について難易度はABCDの4段階です.筆者の主観により難易度を決定していますが,主な基準としては次のようになっています.難易度主な基準目安A教科書や標準的な参考書・問題集に掲載されている知識を使って解くことのできる問題教科書・定期試験... 2025/01/01問題解説新作問題Problems
数学基礎論共通部分と和集合 共通部分とは,すべての集合に属する元全体の集合,和集合とは,いずれかの集合に属する元全体の集合のことである.2つの集合の共通部分・和集合の定義(素朴集合論)定義1集合$A,B$に対し,$A,B$の両方に属する元全体の集合を$A$と$B$の共... 2024/11/08数学基礎論集合論
数学基礎論部分集合・冪集合 部分集合とは,簡単に言えば「集合の一部分からなる集合」のことであり,冪集合は部分集合全体の集合である.部分集合定義1集合$A,B$について,$A$の任意の元が$B$の元であるとき,$A$を$B$の部分集合(subset)といい,$B$を$A... 2024/11/08数学基礎論集合論
数学基礎論集合 集合とは,「ものの集まり」を表す,ほとんどすべての数学の土台を築いている概念である.集合の定義(素朴集合論)定義1明確に定義された数学的対象の集まりを集合(set)といい,集合を構成する各数学的要素を,その集合の元(または元素,要素)(el... 2024/11/08数学基礎論集合論