当サイトの参考文献はこちらからご参照ください.
また,記事中に誤植と思われる箇所を見つけた場合,お手数ですがお問合せフォームからご連絡していただきますと幸いです.

ユークリッド空間の開集合・閉集合

ユークリッド空間における開集合と閉集合を厳密に定義し,それらの性質を解説する.


開集合

開集合の基盤となる集合を定義しておこう.

定義1

$n\in \mathbb{N}$,$\bm{a}\in \mathbb{R}^n$,$\varepsilon >0$とする.

\[ \{ \bm{x}\in \mathbb{R}^n\mid d(\bm{x},\bm{a})<\varepsilon \} \]
を$\bm{a}$の$\varepsilon$近傍(または$\bm{a}$を中心,$\varepsilon$を半径とする開球体)といい,$B(\bm{a};\varepsilon )$で表す.

特に,$n=2$であるとき,$B(\bm{a};\varepsilon )$を開円板という.

例1

$a\in \mathbb{R}$,$\varepsilon >0$とする.

$a$の$\varepsilon$近傍は
\[ \begin{aligned}B(a;\varepsilon )&=\{ x\in \mathbb{R}\mid d(x;a)<\varepsilon \} \\ &=\{ x\in \mathbb{R}\mid \| x-a\| <\varepsilon \} \\ &=\{ x\in \mathbb{R}\mid \sqrt{(x-a)^2}<\varepsilon \} \\ &=\{ x\in \mathbb{R}\mid |x-a|<\varepsilon \} \\ &=\{ x\in \mathbb{R}\mid a-\varepsilon <x<a+\varepsilon \} \\ &=(a-\varepsilon ,a+\varepsilon )\end{aligned}\]
となる.

ユークリッド空間の開集合は,次のように定義される.

定義2

$n\in \mathbb{N}$,$U\in \mathbb{R}^n$とする.

任意の$\bm{a}\in U$に対して,ある$\varepsilon >0$が存在して
\[ B(\bm{a};\varepsilon )\subset U\]
となるとき,$U$を$\mathbb{R}^n$の開集合という.
ただし,空集合$\emptyset$は$\mathbb{R}^n$の開集合であると定める

開集合の例をいくつか紹介する.

例2

$n\in \mathbb{N}$とする.
$\mathbb{R}^n$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.

実際,任意の$\bm{a}\in \mathbb{R}^n$に対して,例えば
\[ B(\bm{a};1)\subset \mathbb{R}^n\]
であるから,$\mathbb{R}^n$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.

例3

$n\in \mathbb{N}$,$\bm{a}\in \mathbb{R}^n$,$\varepsilon >0$とする.
$B(\bm{a};\varepsilon )$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.

実際,任意の$\bm{b}\in B(\bm{a};\varepsilon )$に対して
\[ \delta =\varepsilon -d(\bm{a},\bm{b})\]
とする.このとき,任意の$\bm{x}\in B(\bm{b};\delta )$に対して
\[ d(\bm{x},\bm{b})<\delta \]
が成り立つから
\[ \begin{aligned}d(\bm{x},\bm{a})&\le d(\bm{x},\bm{b})+d(\bm{b},\bm{a})\\ &<\delta +\varepsilon -\delta =\varepsilon \end{aligned}\]
すなわち
\[ \bm{x}\in B(\bm{a};\varepsilon )\]
となる.よって
\[ B(\bm{b};\delta )\subset B(\bm{a};\varepsilon )\]
であるから,$B(\bm{a};\varepsilon )$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.

例4

$n\in \mathbb{N}$,$\bm{a}\in \mathbb{R}^n$とする.
$\{ \bm{a}\}$は$\mathbb{R}^n$の開集合でない.

実際,$\{ \bm{a}\}$の元は$\bm{a}$のみであり,任意の$\varepsilon >0$に対して
\[ \{ \bm{a}\} \subsetneq B(\bm{a};\varepsilon )\]
が成り立つ.

開集合には3つの重要な性質がある.

定義3

$n\in \mathbb{N}$とする.

$\mathbb{R}^n$の開集合全体からなる集合を$\mathbb{R}^n$の開集合系という.

定理1

$n\in \mathbb{N}$,$\mathcal{O}$を$\mathbb{R}^n$の開集合系とする.

  • $\emptyset \in \mathcal{O}$かつ$\mathbb{R}^n\in \mathcal{O}$
  • 任意の$U_1,U_2\in \mathcal{O}$に対して,$U_1\cap U_2\in \mathcal{O}$
  • $\mathcal{O}$の元からなる任意の集合族$\{ U_{\lambda}\} _{\lambda \in \Lambda}$に対して
    \[ \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}\in \mathcal{O}\]
  • 定義2と例2より明らか.$\blacksquare$
  • $U_1\cap U_2=\emptyset$であるとき,①より明らかに$U_1\cap U_2\in \mathcal{O}$
    $U_1\cap U_2\neq \emptyset$であるとき,$\bm{a}\in U_1\cap U_2$をとることができる.
    このとき,ある正の実数$\varepsilon _1,\varepsilon _2$が存在して
    \[ B(\bm{a};\varepsilon _1)\subset U_1\\ B(\bm{a};\varepsilon _2)\subset U_2\]
    となる.ここで
    \[ \varepsilon =\min \{ \varepsilon _1,\varepsilon _2\} \]
    とおくと
    \[ \bm{x}\in B(\bm{a};\varepsilon )\]
    ならば
    \[ \| \bm{x}-\bm{a}\| <\varepsilon \le \varepsilon _1\\ \| \bm{x}-\bm{a}\| <\varepsilon \le \varepsilon _2\]
    であるから
    \[ \bm{x}\in B(\bm{a};\varepsilon _1)\subset U_1\\ \bm{x}\in B(\bm{a};\varepsilon _2)\subset U_2\]
    よって
    \[ B(\bm{a};\varepsilon )\subset U_1\\ B(\bm{a};\varepsilon )\subset U_2\]
    であるから
    \[ B(\bm{a};\varepsilon )\subset U_1\cap U_2\]
    となる.したがって,$U_1\cap U_2$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.$\blacksquare$
  • $\displaystyle \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}=\emptyset$であるとき,①より明らかに$\displaystyle \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}\in \mathcal{O}$
    $\displaystyle \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}\neq \emptyset$であるとき,$\bm{a}\in \displaystyle \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}$をとることができる.
    このとき,ある$\lambda _0\in \Lambda$が存在して,$\bm{a}\in U_{\lambda _0}$となり,ある$\varepsilon _0$が存在して
    \[ B(\bm{a};\varepsilon _0)\subset U_{\lambda _0}\subset \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}\]
    となる.したがって,$\displaystyle \bigcup _{\lambda \in \Lambda}U_{\lambda}$は$\mathbb{R}^n$の開集合である.$\blacksquare$

逆に,これらの性質を満たす部分集合族を開集合とすることで,位相空間を定義することができる.

閉集合

閉集合は開集合を元に定義される.

定義4

$n\in \mathbb{N}$,$F\subset \mathbb{R}^n$とする.

$\mathbb{R}^n\setminus F$が開集合であるとき,$F$を$\mathbb{R}^n$の閉集合という.

閉集合の例をいくつか紹介する.

例5
  • $\emptyset$は$\mathbb{R}^n$の閉集合である.
    実際
    \[\mathbb{R}^n\setminus \emptyset =\mathbb{R}^n\]
    は開集合である.
  • $\mathbb{R}^n$は$\mathbb{R}^n$の閉集合である.
    実際
    \[ \mathbb{R}^n\setminus \mathbb{R}^n=\emptyset \]
    は開集合である.
例6

$n\in \mathbb{N}$,$\bm{a}\in \mathbb{R}^n$とする.
$\{ \bm{a}\}$は$\mathbb{R}^n$の閉集合である.

実際,任意の$\bm{b}\in \mathbb{R}^n\setminus \{ \bm{a}\}$に対して
\[ \varepsilon =d(\bm{a},\bm{b})\]
とおくと
\[ \bm{x}\in B(\bm{b};\varepsilon )\]
ならば
\[ \| \bm{x}-\bm{a}\| \le \| \bm{x}-\bm{b}\| +\| \bm{b}-\bm{a}\| \ge \varepsilon >0\]
であるから,$\bm{x}\neq \bm{a}$,すなわち
\[ \bm{x}\in \mathbb{R}^n\setminus \{ \bm{a}\} \]
である.よって
\[ B(\bm{b};\varepsilon )\subset \mathbb{R}^n\setminus \{ \bm{a}\} \]
であるから,$\mathbb{R}^n\setminus \{ \bm{a}\}$は開集合である.

開集合と同様に,閉集合には次の3つの性質がある.

定理2

$n\in \mathbb{N}$,$\mathcal{A}$を$\mathbb{R}^n$の閉集合系とする.

  • $\emptyset \in \mathcal{A}$かつ$\mathbb{R}^n\in \mathcal{A}$
  • 任意の$F_1,F_2\in \mathcal{A}$に対して,$F_1\cup F_2\in \mathcal{A}$
  • $\mathcal{A}$の元からなる任意の集合族$\{ F_{\lambda}\} _{\lambda \in \Lambda}$に対して
    \[ \bigcap _{\lambda \in \Lambda}F_{\lambda}\in \mathcal{A}\]
  • 例5より明らか.$\blacksquare$
  • $\mathbb{R}^n\setminus F_1$と$\mathbb{R}^n\setminus F_2$は開集合であり
    \[ \mathbb{R}^n\setminus (F_1\cup F_2)=(\mathbb{R}^n\setminus F_1)\cap (\mathbb{R}^n\setminus F_2)\]
    であるから,定理1②より,$\mathbb{R}^n\setminus (F_1\cup F_2)$は開集合,すなわち$F_1\cup F_2$は閉集合である.$\blacksquare$
  • 任意の$\lambda \in \Lambda$に対して,$\mathbb{R}^n\setminus F_{\lambda}$は開集合であり
    \[ \mathbb{R}^n\setminus \bigcap _{\lambda \in \Lambda}F_{\lambda}=\bigcup _{\lambda \in \Lambda}(\mathbb{R}^n\setminus F_{\lambda})\]
    であるから,定理1③より,$\mathbb{R}^n\setminus \displaystyle \bigcap _{\lambda \in \Lambda}F_{\lambda}$は開集合,すなわち$\displaystyle \bigcap _{\lambda \in \Lambda}F_{\lambda}$は閉集合である.$\blacksquare$
タイトルとURLをコピーしました