この記事に誤植の可能性のある記述を見つけた場合,お問合せフォームからご連絡ください.

論理演算の性質

命題の論理演算についての基本性質をまとめた.これらの性質は,論理記号を日本語で解釈することによって,直感的に理解することができる.


この記事では,$P,Q,R$を命題とする.

論理和・論理積の性質

まず,直感的に成り立つのは当然のように思える性質を示す.

命題11(冪等律(idempotent law))

\[ P\land P\iff P\]
\[ P\lor P\iff P\]

真理値表を用いて示す.

$P$$P\land P$
TT
FF
$P$$P\lor P$
TT
FF

以上より,示された.$\blacksquare$

命題2(結合律(associative law))

\[ (P\land Q)\land R\iff P\land (Q\land R)\]
\[ (P\lor Q)\lor R\iff P\lor (Q\lor R)\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$R$$P\land Q$$Q\land R$$(P\land Q)\land R$$P\land (Q\land R)$
TTTTTTT
TTFTFFF
TFTFFFF
TFFFFFF
FTTFTFF
FTFFFFF
FFTFFFF
FFFFFFF
$P$$Q$$R$$P\lor Q$$Q\lor R$$(P\lor Q)\lor R$$P\lor (Q\lor R)$
TTTTTTT
TTFTTTT
TFTTTTT
TFFTFTT
FTTTTTT
FTFTTTT
FFTFTTT
FFFFFFF

以上より,示された.$\blacksquare$

命題3(交換律(commutative law))

\[ P\land Q\iff Q\land P\]
\[ P\lor Q\iff Q\lor P\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$P\land Q$$Q\land P$
TTTT
TFFF
FTFF
FFFF
$P$$Q$$P\lor Q$$Q\lor P$
TTTT
TFTT
FTTT
FFFF

以上より,示された.$\blacksquare$

命題4(吸収法則(absorption law))

\[ P\land (P\lor Q)\iff P\]
\[ P\lor (P\land Q)\iff P\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$P\lor Q$$P\land (P\lor Q)$
TTTT
TFTT
FTTF
FFFF
$P$$Q$$P\land Q$$P\lor (P\land Q)$
TTTT
TFFT
FTFF
FFFF

以上より,示された.$\blacksquare$

吸収法則を一般化したものが,次の分配法則である.

命題5(分配法則(distributive law))

\[ P\land (Q\lor R)=(P\land Q)\lor (P\land R)\]
\[ P\lor (Q\land R)=(P\lor Q)\land (P\lor R)\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$R$$Q\lor R$$P\land (Q\lor R)$$P\land Q$$P\land R$$(P\land Q)\lor (P\land R)$
TTTTTTTT
TTFTTTFT
TFTTTFTT
TFFFFFFF
FTTTFFFF
FTFTFFFF
FFTTFFFF
FFFFFFFF
$P$$Q$$R$$Q\land R$$P\lor (Q\land R)$$P\lor Q$$P\lor R$$(P\lor Q)\land (P\lor R)$
TTTTTTTT
TTFFTTTT
TFTFTTTT
TFFFTTTT
FTTTTTTT
FTFFFTFF
FFTFFFTF
FFFFFFFF

以上より,示された.$\blacksquare$

分配法則で,$Q$を$P$に,$R$を$Q$に置き換えることで,吸収法則を得る.

否定の性質

命題6(二重否定の除去(double negation elimination)
(または二重否定の導入(double negation introduction)))

\[ P\iff \lnot (\lnot P)\]

真理値表を用いて示す.

$P$$\lnot P$$\lnot (\lnot P)$
TFT
FTF

以上より,示された.$\blacksquare$

次のド・モルガンの法則は,非常に重要な性質である.

命題7(ド・モルガンの法則(De Morgan’s law))

\[ \lnot (P\land Q)\iff \lnot P\lor \lnot Q\]
\[ \lnot (P\lor Q)\iff \lnot P\land \lnot Q\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$\lnot P$$\lnot Q$$P\land Q$$\lnot (P\land Q)$$\lnot P\lor \lnot Q$
TTFFTFF
TFFTFTT
FTTFFTT
FFTTFTT
$P$$Q$$\lnot P$$\lnot Q$$P\lor Q$$\lnot (P\lor Q)$$\lnot P\land \lnot Q$
TTFFTFF
TFFTTFF
FTTFTFF
FFTTFTT

以上より,示された.$\blacksquare$

重要な論法

命題の論理関係の重要な帰結として,数学の証明に応用できる論法を紹介しよう.

その準備として,次の概念を導入する.

定義1

常に真である命題を恒真命題(またはトートロジー)(tautology)という.

命題8

\[ ((P\implies Q)\land P)\implies Q\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$\lnot P$$P\implies Q$
($\lnot P\lor Q$)
$(P\implies Q)\land P$$\lnot ((P\implies Q)\land P)$$((P\implies Q)\land P)\implies Q$
TTFTTFT
TFFFFTT
FTTTFTT
FFTTFTT

以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$

$P\implies Q$が真であることを証明するのが困難であるとき,対偶$\lnot Q\implies \lnot P$が真であることを証明すれば良い.その裏付けを与えるのが,次の対偶論法である.

命題9(対偶論法(proof by contraposition))

\[ (P\implies Q)\iff (\lnot Q\implies \lnot P)\]

\[ \begin{array}{lll}&P\implies Q&\\ \iff &\lnot P\lor Q&論理包含の定義\\ \iff &Q\lor \lnot P&論理和の交換法則\\ \iff &\lnot (\lnot Q)\lor \lnot P&二重否定の導入\\ \iff &\lnot Q\implies \lnot P&論理包含の定義\end{array}\]

よって,示された.$\blacksquare$

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$\lnot P$$\lnot Q$$P\implies Q$
($\lnot P\lor Q$)
$\lnot Q\implies \lnot P$
($Q\lor \lnot P$)
TTFFTT
TFFTFF
FTTFTT
FFTTTT

以上より,示された.$\blacksquare$

命題10(三段論法(syllogismus)(または推移律(transitive law)))

\[ ((P\implies Q)\land (Q\implies R))\implies (P\implies R)\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$R$$\lnot P$$\lnot Q$$P\implies Q$$Q\implies R$$(P\implies Q)\land (Q\implies R)$$\lnot ((P\implies Q)\land (Q\implies R))$$P\implies R$$((P\implies Q)\land (Q\implies R))\implies (P\implies R)$
TTTFFTTTFTT
TTFFFTFFTFT
TFTFTFTFTTT
TFFFTFTFTFT
FTTTFTTTFTT
FTFTFTFFTTT
FFTTTTTTFTT
FFFTTTTTFTT

以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$

$P,Q,R$を命題とする.$R$が真であることを直接示すのが難しいとき,$P$の場合と$Q$の場合に分け,$P$のとき$R$が真であり,$Q$のときも$R$が真であることが言えれば,いずれの場合も$R$が真であることが示せたことになる.その裏付けを与えるのが,次の命題11である.

命題11(場合分け)

\[ ((P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R))\implies R\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$R$$\lnot P$$\lnot Q$$P\lor Q$$P\implies R$$Q\implies R$$(P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R)$$\lnot ((P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R))$$((P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R))\implies R$
TTTFFTTTTFT
TTFFFTFFFTT
TFTFTTTTTFT
TFFFTTFTFTT
FTTTFTTTTFT
FTFTFTTFFTT
FFTTTFTTFTT
FFFTTFTTFTT

以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$

$P,Q$を命題とする.$P$が真であることを直接示すのが難しいとき,$P$が偽,すなわち$\lnot P$が真であると仮定して議論を進めてみる.このように仮定すると,$Q$が真であるということを導くことができるが,実際は$Q$が偽,すなわち$\lnot Q$が真であるとき,$Q$は真でも偽でもあるという状態になってしまい,命題の無矛盾律に反してしまう.つまり,今までの議論のどこかに誤りがあったはずである.$Q$が真であるということが正しく導かれていたのであれば,$P$が偽であると仮定したことが誤っていたことになる.よって,$P$は真であることが示される.この論法は背理法と呼ばれ,その裏付けを与えるのが,次の命題12である.

命題12(背理法(proof by contradiction))

\[ ((\lnot P\implies Q)\land \lnot Q)\implies P\]

真理値表を用いて示す.

$P$$Q$$\lnot Q$$\lnot P\implies Q$
($P\lor Q$)
$(\lnot P\implies Q)\land \lnot Q$$\lnot ((\lnot P\implies Q)\land \lnot Q)$$((\lnot P\implies Q)\land \lnot Q)\implies P$
TTFTFTT
TFTTTFT
FTFTFTT
FFTFFTT

以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$

最後に,証明を記述するのに便利な記号を導入しておく.

定義2

$\therefore$はゆえに(またはしたがって)(therefore)と読み,それまでの議論から導かれる結論を示す記号である.

$\because$はなぜならば(またはしかるに)(because)と読み,それまでの議論の根拠を示す記号である.

例1

\[ A=B,B=C\]
\[ \therefore A=C\]

例2

\[ A=C\qquad (\because A=B,B=C)\]

  1. ここでの命題は,論理学でいう「真偽が定まる主張」のことを指すのではなく,数学でいう「真である主張」のことを指す. ↩︎
タイトルとURLをコピーしました