命題の論理演算についての基本性質をまとめた.これらの性質は,論理記号を日本語で解釈することによって,直感的に理解することができる.
この記事では,$P,Q,R$を命題とする.
論理和・論理積の性質
まず,直感的に成り立つのは当然のように思える性質を示す.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $P\land P$ |
T | T |
F | F |
$P$ | $P\lor P$ |
T | T |
F | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $R$ | $P\land Q$ | $Q\land R$ | $(P\land Q)\land R$ | $P\land (Q\land R)$ |
T | T | T | T | T | T | T |
T | T | F | T | F | F | F |
T | F | T | F | F | F | F |
T | F | F | F | F | F | F |
F | T | T | F | T | F | F |
F | T | F | F | F | F | F |
F | F | T | F | F | F | F |
F | F | F | F | F | F | F |
$P$ | $Q$ | $R$ | $P\lor Q$ | $Q\lor R$ | $(P\lor Q)\lor R$ | $P\lor (Q\lor R)$ |
T | T | T | T | T | T | T |
T | T | F | T | T | T | T |
T | F | T | T | T | T | T |
T | F | F | T | F | T | T |
F | T | T | T | T | T | T |
F | T | F | T | T | T | T |
F | F | T | F | T | T | T |
F | F | F | F | F | F | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $P\land Q$ | $Q\land P$ |
T | T | T | T |
T | F | F | F |
F | T | F | F |
F | F | F | F |
$P$ | $Q$ | $P\lor Q$ | $Q\lor P$ |
T | T | T | T |
T | F | T | T |
F | T | T | T |
F | F | F | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $P\lor Q$ | $P\land (P\lor Q)$ |
T | T | T | T |
T | F | T | T |
F | T | T | F |
F | F | F | F |
$P$ | $Q$ | $P\land Q$ | $P\lor (P\land Q)$ |
T | T | T | T |
T | F | F | T |
F | T | F | F |
F | F | F | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
吸収法則を一般化したものが,次の分配法則である.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $R$ | $Q\lor R$ | $P\land (Q\lor R)$ | $P\land Q$ | $P\land R$ | $(P\land Q)\lor (P\land R)$ |
T | T | T | T | T | T | T | T |
T | T | F | T | T | T | F | T |
T | F | T | T | T | F | T | T |
T | F | F | F | F | F | F | F |
F | T | T | T | F | F | F | F |
F | T | F | T | F | F | F | F |
F | F | T | T | F | F | F | F |
F | F | F | F | F | F | F | F |
$P$ | $Q$ | $R$ | $Q\land R$ | $P\lor (Q\land R)$ | $P\lor Q$ | $P\lor R$ | $(P\lor Q)\land (P\lor R)$ |
T | T | T | T | T | T | T | T |
T | T | F | F | T | T | T | T |
T | F | T | F | T | T | T | T |
T | F | F | F | T | T | T | T |
F | T | T | T | T | T | T | T |
F | T | F | F | F | T | F | F |
F | F | T | F | F | F | T | F |
F | F | F | F | F | F | F | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
分配法則で,$Q$を$P$に,$R$を$Q$に置き換えることで,吸収法則を得る.
否定の性質
真理値表を用いて示す.
$P$ | $\lnot P$ | $\lnot (\lnot P)$ |
T | F | T |
F | T | F |
以上より,示された.$\blacksquare$
次のド・モルガンの法則は,非常に重要な性質である.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $\lnot P$ | $\lnot Q$ | $P\land Q$ | $\lnot (P\land Q)$ | $\lnot P\lor \lnot Q$ |
T | T | F | F | T | F | F |
T | F | F | T | F | T | T |
F | T | T | F | F | T | T |
F | F | T | T | F | T | T |
$P$ | $Q$ | $\lnot P$ | $\lnot Q$ | $P\lor Q$ | $\lnot (P\lor Q)$ | $\lnot P\land \lnot Q$ |
T | T | F | F | T | F | F |
T | F | F | T | T | F | F |
F | T | T | F | T | F | F |
F | F | T | T | F | T | T |
以上より,示された.$\blacksquare$
重要な論法
命題の論理関係の重要な帰結として,数学の証明に応用できる論法を紹介しよう.
その準備として,次の概念を導入する.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $\lnot P$ | $P\implies Q$ ($\lnot P\lor Q$) | $(P\implies Q)\land P$ | $\lnot ((P\implies Q)\land P)$ | $((P\implies Q)\land P)\implies Q$ |
T | T | F | T | T | F | T |
T | F | F | F | F | T | T |
F | T | T | T | F | T | T |
F | F | T | T | F | T | T |
以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$
$P\implies Q$が真であることを証明するのが困難であるとき,対偶$\lnot Q\implies \lnot P$が真であることを証明すれば良い.その裏付けを与えるのが,次の対偶論法である.
\[ \begin{array}{lll}&P\implies Q&\\ \iff &\lnot P\lor Q&論理包含の定義\\ \iff &Q\lor \lnot P&論理和の交換法則\\ \iff &\lnot (\lnot Q)\lor \lnot P&二重否定の導入\\ \iff &\lnot Q\implies \lnot P&論理包含の定義\end{array}\]
よって,示された.$\blacksquare$
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $\lnot P$ | $\lnot Q$ | $P\implies Q$ ($\lnot P\lor Q$) | $\lnot Q\implies \lnot P$ ($Q\lor \lnot P$) |
T | T | F | F | T | T |
T | F | F | T | F | F |
F | T | T | F | T | T |
F | F | T | T | T | T |
以上より,示された.$\blacksquare$
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $R$ | $\lnot P$ | $\lnot Q$ | $P\implies Q$ | $Q\implies R$ | $(P\implies Q)\land (Q\implies R)$ | $\lnot ((P\implies Q)\land (Q\implies R))$ | $P\implies R$ | $((P\implies Q)\land (Q\implies R))\implies (P\implies R)$ |
T | T | T | F | F | T | T | T | F | T | T |
T | T | F | F | F | T | F | F | T | F | T |
T | F | T | F | T | F | T | F | T | T | T |
T | F | F | F | T | F | T | F | T | F | T |
F | T | T | T | F | T | T | T | F | T | T |
F | T | F | T | F | T | F | F | T | T | T |
F | F | T | T | T | T | T | T | F | T | T |
F | F | F | T | T | T | T | T | F | T | T |
以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$
$P,Q,R$を命題とする.$R$が真であることを直接示すのが難しいとき,$P$の場合と$Q$の場合に分け,$P$のとき$R$が真であり,$Q$のときも$R$が真であることが言えれば,いずれの場合も$R$が真であることが示せたことになる.その裏付けを与えるのが,次の命題11である.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $R$ | $\lnot P$ | $\lnot Q$ | $P\lor Q$ | $P\implies R$ | $Q\implies R$ | $(P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R)$ | $\lnot ((P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R))$ | $((P\lor Q)\land (P\implies R)\land (Q\implies R))\implies R$ |
T | T | T | F | F | T | T | T | T | F | T |
T | T | F | F | F | T | F | F | F | T | T |
T | F | T | F | T | T | T | T | T | F | T |
T | F | F | F | T | T | F | T | F | T | T |
F | T | T | T | F | T | T | T | T | F | T |
F | T | F | T | F | T | T | F | F | T | T |
F | F | T | T | T | F | T | T | F | T | T |
F | F | F | T | T | F | T | T | F | T | T |
以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$
$P,Q$を命題とする.$P$が真であることを直接示すのが難しいとき,$P$が偽,すなわち$\lnot P$が真であると仮定して議論を進めてみる.このように仮定すると,$Q$が真であるということを導くことができるが,実際は$Q$が偽,すなわち$\lnot Q$が真であるとき,$Q$は真でも偽でもあるという状態になってしまい,命題の無矛盾律に反してしまう.つまり,今までの議論のどこかに誤りがあったはずである.$Q$が真であるということが正しく導かれていたのであれば,$P$が偽であると仮定したことが誤っていたことになる.よって,$P$は真であることが示される.この論法は背理法と呼ばれ,その裏付けを与えるのが,次の命題12である.
真理値表を用いて示す.
$P$ | $Q$ | $\lnot Q$ | $\lnot P\implies Q$ ($P\lor Q$) | $(\lnot P\implies Q)\land \lnot Q$ | $\lnot ((\lnot P\implies Q)\land \lnot Q)$ | $((\lnot P\implies Q)\land \lnot Q)\implies P$ |
T | T | F | T | F | T | T |
T | F | T | T | T | F | T |
F | T | F | T | F | T | T |
F | F | T | F | F | T | T |
以上より,この命題は常に真である.$\blacksquare$
最後に,証明を記述するのに便利な記号を導入しておく.
- ここでの命題は,論理学でいう「真偽が定まる主張」のことを指すのではなく,数学でいう「真である主張」のことを指す. ↩︎